===== 配下(武将)画面 =====
{{:screen:01_07_01_subordinate-min.png?nolink|配下(武将)画面}}
配下(武将)画面では、配下武将の装備や状態、ステータス等を確認します。
==== Ⅰ.武将の状態と選択 ====
{{:screen:01_07_02_select-min.png?nolink|武将の状態と選択}}
=== ⅰ.武将/馬の選択 ===
{{:screen:01_07_03_warriororhorse-min.png?nolink|武将/馬の選択}}
配下画面では、配下の武将と手なずけた馬の状態を確認できます。
まず、画面上部の [武将] [乗馬]ボタンで武将を選びます。
以下は、[武将] ボタンを押した場合の画面解説です。
=== ⅱ.募集ステータス ===
{{:screen:01_07_04_ctrl-min.png?nolink|募集ステータス}}
** ① 配下にできる武将の最大レベル **
募集スキルレベルを上げることで増やすことができます。
最終的な最大レベルは60です。
** ② 出陣中の武将/出陣できる最大数 **
指揮スキルレベルを上げることで増やすことができます。
最終的な同時出陣数は3人です。
** ③ 配下武将の数/配下武将の最大数 **
指揮スキルレベルを上げることで増やすことができます。
最終的な最大配下武将数は10人です。
=== ⅲ.武将一覧 ===
{{:screen:01_07_05_status-min.png?nolink|武将一覧}}
ここで選択(クリック)した武将について、下記Ⅱ. Ⅲ. の情報が表示されます。
上段に表示されているのは「出陣中」、中段は「作業中または訓練中(食料切れで待機中を含む)」、下段は「重症もしくは兵舎で休息中」の武将です。
==== Ⅱ.武将のカバン ====
{{:screen:01_07_06_winv-min.png?nolink|武将のカバン}}
選択した武将の持ち物を表示します。
基本的には配下画面から武将のカバンを操作することはできません。
すぐ近くにいる場合など、特定の条件で並べ替えはできるようです。
アイテムや装備の受け渡しは、武将に向かって E(会話)を押し、「カバン」から行います。
==== Ⅲ.武将の管理と装備 ====
{{:screen:01_07_07_wequipment-min.png?nolink|武将の管理と装備}}
配下画面の左側パネルでは、Ⅰ.-ⅲで選択した武将の管理を行います。
=== ⅰ.武将の管理 ===
{{:screen:01_07_08_woperation-min.png?nolink|武将の管理}}
** ① 位置リセット **
近距離であれば、武将の位置を任意の場所に動かすことができます。
武将が溝や障害物等にはまり、動けなくなってしまった場合などに使用します。
武将に向かって E(会話)→ 位置リセット でも、同じ操作が可能です。
なお、位置リセットをするには
・ プレイヤーが武将のすぐ近くにいること
・ 直近(1分以内)に敵からの攻撃を受けていないこと
が条件です。
** ② Burry Warrior(武将を手放す) **
不要になった武将を手放します。
武将のカバンに入っていたアイテムと装備は、ドロップせずに消滅します。
一度手放した武将は復活しないので、よく確認して実行してください。
** ③ Dismiss Warrier(武将を戻す) **
武将を兵舎に戻します。
兵舎に戻した武将は重傷を負い、寿命が減少します。
武将のカバンに入っていたアイテムと装備は、武将のいた位置にドロップします。
拠点から遠い場所での戦闘でプレイヤーが死亡してしまい武将を救い出せない場合や、武将が動かなくなり①位置リセットでも解決できない場合(の最終手段)などに使用します。
=== ⅱ.レア度・品質・名前・レベル ===
{{:screen:01_07_09_name-min.png?nolink|レア度・品質・名前・レベル}}
** ① レア度と品質 **
武将には、レア度と品質があります。
レア度は①のアイコンの縁(ふち)で見分けます。白縁→金縁→龍紋金縁 の順に、レア度が高く、戦闘力が高い武将です。
品質は、アイコンの色で見分けます。緑→青→紫→金→橙 の順に、品質が高い武将です。
上の画像は、レア度:龍紋金縁、品質:金 の武将です。
** ② 名前 **
武将の名前です。
名前の右にある筆アイコンをクリックすると、名前の変更をすることができます。
** ③ レベル **
現在レベルと経験値、レベルアップに必要な経験値です。
レベル下のゲージは、次のレベルまでの獲得経験値を視覚的に表しています。青い部分が右端に到達すると、レベルが上がります。
** ※ 遠くにいる武将 **
{{:screen:01_07_10_updatetime-min.png?nolink|遠くにいる武将}}
レベルの下に、日時が表示されることがあります。
これは、離れた場所にいる武将です。
複数拠点を持っていて別拠点の武将を参照した場合や、出先から拠点の武将を確認した場合などにこのような表示になります。
表示されている日時は、その日時時点での武将の情報であることを示します。
遠く離れた場所にいる武将は、リアルタイムで情報が更新されないことに注意してください。
=== ⅲ.武将の装備 ===
武将の装備を確認できます。
配下画面でできるのは確認のみです。
装備を変更するには、武将に向かって E(会話)→「カバン」を選択 → 武将またはプレイヤーのカバンから装備スロットへドラッグアンドドロップ します。
==== Ⅳ.武将のステータス ====
{{:screen:01_07_11_pagebutton-min.png?nolink|武将のステータス}}
武将のステータスは、上部のボタンで切り替えて表示します。
ⅰ.基本ステータス
ⅱ.スキル
ⅲ.攻撃力/防御力
ⅳ.兵法
の4ページです。
=== ⅰ.基本ステータス ===
{{:screen:01_07_12_statuspage-min.png?nolink|基本ステータス}}
基本ステータス画面は、プレイヤーのステータス画面とほとんど同じです。
ダメージから各種耐性までの解説は [[screen:sc_inventory#Ⅳ_ステータスパネル|プレイヤーのステータス]] を参照してください。
武将に固有の項目は、最下部の2+1点です。
** ① 寿命 **
武将が重傷を負うと寿命が減少し、寿命が0になると武将は死亡します。
アイテム(復活薬)を使用して寿命を回復することができますが、レアアイテムです。
** ② 忠誠度 **
プレイヤーに対する忠誠度です。
忠誠度が下がると、各種スキル能力がダウンします。
忠誠度は、武将に俸給(お給料)を与えないと減少してしまいます。
俸給を与えるには、Ⅰ.-ⅲ武将選択で各武将の右下にある俸給アイコンをクリックします。
{{:screen:01_07_13_salarybutton-min.png?nolink|俸給アイコン}}
クリックすると下記のダイアログが表示されます。
{{:screen:01_07_14_salarydialogue-min.png?nolink|俸給ダイアログ}}
** a. 本日の俸給 **
今日分の俸給配布状況です。
下記、俸給残り日数が0で、本日の俸給「未配布」のまま朝の9時を迎えると、武将の忠誠度が下がります。
俸給アイコンの!マーク({{:screen:01_07_15_noticeicon-min.png?nolink|期限通知}})は、俸給の期限切れが迫っていることを通知しています。
** b. 俸給配布リフレッシュ時間、俸給残り日数 **
次に俸給を配布できるようになる日時と、過去に配布した俸給の有効期限です。
** c. 配布: **
何日分の俸給を配布するかを入力します。
入力できるのは1~3です。
下のスライダーを動かすことでも、1~3を選択できます。
** d. 必要な銅貨 **
入力した日数分の俸給を配布するのに必要な銅貨です。
武将の品質や最大レベルによって、必要な額は異なります。
「確認する」を押すと、俸給が配布されます。
俸給を支給できるのは、1日1回です。
毎日、3日分の俸給を支給することも可能です。毎日、複数日分を支給すると、俸給残り日数が増えていきます。数日間ログインできないことが多い方などは、連続ログインできる日に俸給残り日数を貯めておくとよいでしょう。
なお、忠誠度は、アイテムを使って上げることも可能です。
** ③ 武将アップグレード **
武将が一定レベルまで達すると、それ以上のレベルアップには武将のアップグレードが必要になります。
アップグレードが必要になると、基本ステータス画面の最下部に、ボタンが表示されます。
{{:screen:01_07_16_upgradebutton-min.png?nolink|武将アップグレードボタン}}
ボタンを押すと、アップグレードに必要なアイテムが確認できます(武将の勢力や最大レベルによって必要なアイテムは変わります)。
武将のカバンに必要なアイテムを入れ、アップグレードボタン → 確定 を押すと、武将がアップグレード&レベルアップします。
{{:screen:01_07_17_upgradedialogue-min.png?nolink|武将のアップグレード}}
なお、武将のアップグレードが必要なレベルは、武将の最大レベルによって異なります。
また、アップグレードボタンが表示されてから武将が得た経験値は、次レベルに繰り越すことができません(アップグレード&レベルアップした時点で経験値はリセットされます)。ボタンが表示されたら、できるだけ早くアップグレードしましょう。アイテムを手に入れるのが難しければ、市場を利用して購入するのも一手です。
=== ⅱ.スキル ===
{{:screen:01_07_18_skillpage-min.png?nolink|武将のスキル}}
スキルページについても、基本的な表示はプレイヤーのスキルと同じです。
最下部の2点について確認してください。
** ① スキル特化ポイント **
スキル特化ポイントは、武将が獲得するスキル熟練度を増やします。
わかりやすく言うと「スキル特化ポイントが多いスキルは早く成長する」ということです。
武将のレベルが 60, 75, 90, 100, 110, 120 になると、追加の特化ポイントを得ることができます。
スキル特化ポイントは、各スキルの「+」ボタンをクリックすることで割り振ります。
{{:screen:01_07_19_skillpoint-min.png?nolink|スキル特化ポイントの割り振り}}
プレイヤーとは違って後で割り振り直すこと(特化ポイントリセット)はできません。武将の役割を考え、慎重に割り振ってください。
** ② 共通熟練度 **
共通熟練度とは、任意のスキル熟練度として使用できるポイントです。
武将がレベルアップすると獲得します。
共通熟練度は、各スキルの「アップ」ボタンから割り振ります。
{{:screen:01_07_20_skillup-min.png?nolink|共通熟練度アップボタン}}
表示されたダイアログのスライダーを左右に動かし、そのスキルに割り振りたい共通熟練度を設定したのち、「確定」ボタンで割り振ります。
{{:screen:01_07_21_skillupdialogue-min.png?nolink|共通熟練度の割り振り}}
ダイアログの「スキルレベル」は、設定した共通熟練度を割り振った場合のスキルレベルを表示しています。
なお、品質が高い武将ほど、多くの共通熟練度を獲得することができます。
=== ⅲ.攻撃力/防御力 ===
{{:screen:01_07_22_offdeffpage-min.png?nolink|攻撃力/防御力}}
装備している武器および防具の攻撃力と防御力を表示します。
この攻撃力/防御力は、スキルレベル等、各種のアップ効果を加味した最終値です。
同じ武器・防具を装備していても、武将によって数字が異なります。
=== ⅳ.兵法 ===
{{:screen:01_07_23_artpage-min.png?nolink|兵法}}
兵法は、武将がもつ特殊スキルと弱点です。
武将の特殊スキルは、武将のレベルとスキルレベルによって解放することができます。
各兵法アイコンにマウスカーソルを乗せると、説明と効果が表示されます。
{{:screen:01_07_24_artdisc-min.png?nolink|兵法の効果}}
まだ解放されていない兵法であれば、解放条件も確認できます。
{{:screen:01_07_25_artdisc02-min.png?nolink|兵法の解放条件}}
赤字の部分が満たしていない条件です。
なお、兵法の効果は、兵法をレベルアップすることで強化(弱点は改善)することができます。
~~DISCUSSION~~